赤井達郎,《京都の美術史》,京都:思文閣,1989。
三 関西美術院と絵画専門学校
聖護院洋画研究所と京都市立絵画専門学校
京都洋画界の受難
明治初年の洋画は、明治九年(一八七六)の工部美術学校の創立、同十三年設立の京都府画学校に西宗の置かれたことなど、東西ともに隆盛の気運にあった。しかし、ようやくそのころより国粋主義的な伝統美術復興の運動がおこり、明治十五年、政府主催の内国絵画共進会は洋風美術の出品を拒絶し、小学以上の図画教育において鉛筆画に代わって毛筆画を採用するなど洋画排斥の声が高まってきた。したがって明治二十年に創立された東京美術学校にも洋画科は置かれなかった。洋画衰退の傾向は京都においても同じようにあらわれ、明治二十三年五月田村宗立のあとを継いだ疋田敬蔵の画学校退職のあと、後任の採用がなく、西宗は事実上廃止となった。日本画界においては同年正月はなばなしく京都美術協会が発会し、機関誌も作られるなどまさに開花の時期にあたり、いかにも対照的である。
画学校西宗を卒業して小山正太郎らに学んだ伊藤快彦が京都に帰ったのは、京都洋画界の最沈滞期であり、伊藤の努力にもかかわらず洋画の回復は思うにまかせなかった。彼は帰洛の翌二十六年鐘美会と称する画塾を設け、小山三造・田村宗立・疋田敬蔵らかつての画学校西宗の教師に呼びかけ、京都倶楽部において連合展覧会を開いて約百点を展示したが一点も売れなかったという。
黒田清輝の「朝妝」
明治二十八年(一八九五) 春の第四回内国勧業博覧会は、京都の美術界にとっても少なからぬ刺激をあたえた。このときの審査総長には美術行政家として知られた九鬼隆一があたり、日本画の審査官には今尾景年・鈴木松年・岸竹堂ら京都の画家が多く、洋画の方は黒田清輝・小山正太郎・松岡寿ら東京の画家で占められていた。審査の結果妙技一等賞に橋本雅邦、二等賞に玉泉・景年・松年、三等賞に香崎・春挙・栖鳳・川合玉堂、褒状に上村松園・都路華香ら日本画と工芸では京都勢が上位を占めたが、洋画界は全く振るわなかった。なお、楳嶺門の玉堂はこのとき一等となった雅邦の「龍虎」に魅せられ、翌年東京へたった。
日本画における京都勢の優勢もさることながら、美術館の評判はもっぱら妙技二等賞の黒田清輝の裸体画「朝妝(ちょうそう)」に集まった。この博覧会は日清戦争中であり、「細君が戦没したる夫の軍服とサーベルとを示し長女と二男に教訓する」図などが出品されたのに対し、新聞は黒田の「朝妝」は、「何事ぞ、彼の評判の裸美人、否裸不美人、吾輩は先づ画工其人の胸中には、日本の国民たるの美想なきを認めざるを得ず」(『日出』明治二八・四・一六)と評し、「今は此画の功拙を議するものなくして、只貴重なる内国勧業博覧会に一汚点を附したりと評するものあるのみ、汚点たらば撤去するに如かざるなり」(『日出』明治二八・五・三)と評したがその作品の前は黒山の人だかりであった。
「朝妝」は黒田が滞欧中、ソシエテ=ナショナル=デ=ボザールのサロンに出品したもので明治二十七年東京の第六回明治美術会展にも出品し、ビゴーが有名な漫画を描いたいわくつきの作品であり、審査総長の九鬼隆一も百万弁論討議を重ねたうえ、「彼の裸体画を出陳したれば、必ず世上の物議を惹き起すことは必然なれども、現に哲理上幷に公務上允当に之を排却すべき理由と権衡とを見出す能はず」と出品を認め、「京都にては一寸見慣れざる処より囂々(どうどう)の物議を惹起したるも尤もに御座候得共、東京の空気は最早彼等を怪まざる様に相見へ候」(『日出』明治二八・四・三〇)と小倉警視総監に黒田弁護の手紙を出している。九鬼は東京では見慣れているようにのべているが、明治二十四年(一八九一)明治美術会で同じ問題が討議されたとき時期尚早の結論が出ており、京都で問題になるのはとうぜんのことであった。なお、京都では明治三十八年ミケランジェロのヴィーナス像の絵葉書を五条警察署が没収しており、裸体美術の認められるのは大正になってからのようである。
黒田は明治二十六年、帰国するとただちに京都に遊んだ。京都の風景・風俗は滞仏十年の若い黒田の心を深くとらえ、鴨川を背にする舞妓を逆光のなかに描き、清水三重塔などの作品を生んだ。第四回内国勧業博覧会の審査官になると再び京都に来て、「朝妝」問題にあたるとともに円山にアトリエを構え、翌年四月まで京都にとどまって「鴨川の雪」「美人散歩」などの作品をのこした。一年にわたる京都滞在の目的は、文部大臣西園寺公望から住友家のためになにか描くことを求められ、先年入洛のとき、清閑寺の僧から『平家物語』の一節を聞いたときからあたためてきた「昔語り」を制作するためであった。円山にアトリエを構えた黒田は平野屋や西洋料理屋勝栄楼から食事をとりよせ、「お栄どんが今日の手本として三代子を連れて来、又清閑寺の堂守岩波氏が来た」、「今日、(清閑寺の)恩順師と娘っ子を相手に勉強す、娘っ子の面と手をかき、恩順師の方ニハ手をかける暇なし、中村が今日は手本にする人足を蹴上より雇って来た」(『黒田清輝日記』明治二九・一・一八、同二・三)などいかにも楽しく制作にうちこんでいる。この一年間は多くの素描と一人だちの油絵の下絵に費やされ、四月東京美術学校西洋画科の設置によってその講師となるため京都を引き揚げ、同年の白馬会第一回展にそれらを出品した。なお、「昔語り」は三十一年夏に完成して住友家に納められており、黒田の代表作の一つに数えられる。
聖護院洋画研究所
「朝妝」は偶然にも京都市民の洋画への関心をひきおこすこととなり、洋画家にも大きな刺激を与えた。老齢の田村宗立が黒田のアトリエを訪ねたのもその一つのあらわれとみてよかろう。田村の門人伊藤快彦は当時大阪で図画教師をしていた不同舎同門の牧野克次、そのころ京都に来て明治美術会に属していた桜井忠剛ら京都・大阪の洋画家の結集をはかり、田村と大阪の長老山内愚仙らの協力を得、明治三十四年(一九〇一)六月、京都倶楽部において関西美術会を結成した。このとき会頭におされたのが前年より第三高等工業学校(のちの京都高等工芸学校)の設立委員となり、その校長に予定されていた京都帝国大学理工科大学教授の中沢岩太であり、発会式に宗立が日本画、栖鳳が洋風画の席上揮毫をしたと伝える。
中沢岩太は明治三十年京都帝国大学に赴任以来京都の美術工芸界の指導的立場にあり、三十二年京都彫技会の発会にあたってその会頭となり、翌年京都高等工芸学校設立の議がおこるとその設立委員となり、栖鳳らとパリ万国博覧会の見学をかねてヨーロッパにおける工芸教育の視察に出発した。そのころパリには東京美術学校教授浅井忠が留学しており、中沢は浅井に京都高等工芸学校への転出を切望した。浅井は東京美術学校において黒田との対立を取沙汰されて東京画壇を厭う気持ちがあり、中沢の誘いを受け、「京都へ引込んで陶器でもいぢって暫らく遊ばんが為転任の約束」をし、京都高等工芸学校のため標本などの購入も引き受けた。明治三十五年帰国した浅井は、ただちに京都高等工芸学校教授に任命され、九月開校式以前に一家をあげて京都に移りすむこととなった。学校は中沢を初代校長とし、浅井は教頭として色染・図案科の実習を担当することとなり、助教授に関西美術会の牧野克次、助手に浅井の従弟で明治美術会に属していた都鳥英喜が東京より招かれた。
浅井の入洛の刺激によってか、同年九月関西美術会に二十日会という月例会が開かれるようになった。その年の暮れより浅井も例会に出席するようになり、その席上洋画研究所設立の話が出されて伊藤快彦らを中心に準備がすすめられた。六月浅井のすんでいたもと白木屋の別荘であったという邸内の長屋を改造して開所式を行ない、聖護院洋画研究所と命名された。研究所の指導や経営は浅井を中心に田村・伊藤・牧野・都鳥がこれを助け、工芸学校分校の感があった。研究所の創立は関西洋画家たちのまち望むところであり、伊藤門から中林僊・梅原龍三郎、牧野門から井上悌蔵・新井謹也、守住勇魚門から沢部清五郎、中林僊に学んだ安井曽太郎らが入所し、明治三十八年(一九〇五)鹿子木五郎が指導的な立場でこれに加わると、その門から黒田重太郎・斎藤与里、田村宗立の門人田中苔石に学んで不同舎にあった寺松国太郎らが入所してきた。友禅問屋に生まれた梅原は十五歳のとき研究所に学んだが、浅井が日露戦争に従軍中の都鳥に「研究所は裸体モデルに一生懸命にして、この夏中一日の休みもなく続け居り、梅原殊に手を上げ候」と書きおくるほどはやくも頭角を現わしており、梅原はのち「鹿子木先生の物々しい然し平易な写実主義とは反対に、浅井先生の影響」を受けたと述べているように浅井から学ぶところが大きかった。木綿問屋に生まれた安井は 市立商業学校に入ったが三年で退学し、同年の梅原と一緒に研究所へ入った。商業学校時代に田村宗立の門人平清水亮太郎に学び、中林僊の紹介で入所したという。安井はジャン=ポール=ローランスに学んだ鹿子木に学ぶところが多く、四十年には同門で年長の津田青楓とともにパリに渡り、アカデミー=ジュリアンのローランスの教室にかよった。梅原は一年おくれてフランスに渡りルノワールに学んだ。梅原と安井はともに大正・昭和の我国洋画壇の双璧となった。
研究所の充実は、さらにととのった施設を求める声となってあらわれ、京都の全洋画家が協力することとなり、鹿子木が住友家を説いて大口の出資を得、寄付者には有志の作品を謝礼とするなど多くの協力によって明治三十九年三月、岡崎町広道通冷泉上ルに関西美術院が完成した(『院内日記』)。鹿子木は開院前にヨーロッパに出発し、浅井・都鳥が指導に、伊藤が経営にあたった。ここで新しく入院したものには足立源一郎・津田青楓・田中喜作・間部時雄らがあり、津田敏子・福井鎮子・増田文子ら女性の入院も注目される。浅井は明治四十年(一九〇七)、来京以来わずか五年で没するが、「グレー近郊」など滞欧作を京都で発表して本格的な洋画を伝え、梅原・安井をはじめ、大正・昭和の京都洋画壇の中心ともなった黒田重太郎ら多くの洋画家をそだてるなど、その足跡は極めて大きかった。なお、彼が工芸学校の教授とし、また図案家とし陶芸・漆工など工芸界に果した役割も忘れてはならない。
留言列表